野暮話③

まえに、師匠は飼い鳥の前で焼き鳥を喰うと書いた。

 

「倫理二問題アリ」というのが多かろう。

しかし、角度を変えればそれは人並みに思える。

どうしようもないとして、物事を切り捨てているのは無数といるだろうし、それによって日常は成り立っているようなものだ。

要は自分の残酷さにいかに目を背けているかだ。

 

水槽の前でヒラメを喰うのが板前の手前にある。

フグ屋のまえの水槽はフグを喰うためにある。

可哀想といいだしたらキリがない。

それを見ないようにして来たのが今日だ。

 

事情は無視するが現状をとやかく言うのは現代人だろう。

さきも事情はについては散々書いた。

可哀想などと言っていられないし、言わせない。

言わせないことで日常が保たれる。

不問にすることで痛みや傷(スティグマ)を個人の内奥に沈めていた。

ゆえに、外は綺麗な・・・薄っぺらだが、ようやく様になっている。

 

U師匠などは公共性の大事さを説く。

それはインフラで身銭を切らないと弱くなったとき、使えないだろうと力説する。

しかし、出せば持っていかれる・・・あたかもハゲタカのように貪られるのが予想されるから、いまはやれない。

やれば裸になり、身が持たないから、やるヤツはいない。

 

しかし、U師匠のいうことは分からかくない。

公共性の生きていた時代は他人への配慮…挨拶や親切が軽くできた。

それも、最近では利害関係や「やったことの予想図」から計算高いのが増えたし、それをやる機会ができた。

親切しても断ってくるなんてのは先読みのプロだろう。

リスクを考えれば良いことをするより、いかにしないでおく方にメリットがあるか?

 

たとえば、物を拾ってあげる。

しかし、将来関係性を持ち、コチラが害される可能性大ならスルーする。

危ないヤツらはそこらに溢れているようだ。

 

一昔前に、KYなど空気読みが話題になった。

何のことはない。

危険察知のことじゃねえか!

空気よみは雰囲気が悪ければ、モノを言わない。

生存に有利に働かせる生き物の知恵か?

 

「これみて悟れ」や体育会系なノリが強いとそうなる。

彼ら喋りが弱いからか?いや、言葉自体が次に体育会系になる。

会話にエネルギーを使わせるな!と。

だから、風潮がコミニケーション偏重になった。

 

コミニケーションがヘタだからコミニケーションを大事にしようとする学者の説がある。

しかし、要は忙しくなった(させた)だけだろう。

 

コミニケーションなどノンバーバルも含まないと、それではない。

雰囲気というのはときに忖度へ傾くのはエネルギーが要るからだ。

いかに、中動体(中有)・・・間を保つことはエネルギーが必要か。

それが苦手なヤツらが出てきたからそうなる。

 

もちろん、だからと言って若いのを小馬鹿にしているだけではよくない。

中高年ができているか?といえば怪しい。

サボれば人間、「間」を持たすなんてのはできなくなる。

退化して使えなくなり、忘れる。

決めつけなんてのは容易に出来るし疲れない。

だから、その分ラクをするか?

低エネルギーで済ませられる要領を見つけるか?の道に分かれる。