コミニケーションについて(なぜ必要か?)

顰蹙を買ったLINEについて書いた。

 

要は、返す暇もないくらいのやり取りは(私の)脳を疲弊させる。

(´・ω・`)「LINE疲れるのよ」

 

新興企業では朝、スマイル顔認証が出席になるという。

大暴れ('ω')三( ε:)三(('ω')三(ヾ(⌒(ノシ >ω<)ノシ大暴れ

私が若くして入ったら一日で辞めると思う。

嫌なことでもスマイルで・・・なんて新宗教自己啓発みたいで、鳥肌が立つ。

 

さきのS氏のいうところ…

なぜ、組織はコミニケーションを取り入れたがるのか?

コミニケーションが出来ていないからだ、という。

 

要はコミニケーションもできないヤツらが集まってきたということらしい。

コミニケーションを相手の話に合わせると考えているのが多い。

いや、もっと雑にいえば(特に)上役の話を聞ける人間が好まれるのかもしれない。

 

卑近なはなし、仕事なんかしていれば対話(※)などまずない。

喋りの強い人間が主導権を握りやすく、同世代同士でもコミニケーションなどは、同じことを話すこと・・・話に共感、同調するのを意味している。

(※)対話こそコミニケーションではなかろうか?

 

人の話を聞けない大人、というか…そういうのは、相手が理解してくれて当たり前という前提がある。

また「話しても理解しない相手の頭を疑う」ではなくて、話し手の話し方が問題があることもある。

状況にとしては、相手が分かって当たり前、という関係にどーしてもなりやすい。

 

「自分と相手ありき」なら良いが、「自分しかいない」では話が通じるはずがない。

どこかに甘えがある。

よく、キャッチボールで受れない球を投げるのがいるが、まさにアレである。

 

英語を話せるようにするという。

しかし、その前に母国語であろう。

会話・対話が成立していなければ、英語を話せても話者が一方通行をやっていてはどうしようもない。