あの人はあれが似合っていたのかもしれない

あの人とはH師匠のことなのだ。

ザリガニ採って喰ったり、よく分からないマイナーな魚で楽しんでいる。

 

元は子持ちの方だったそうだ。

ダメだったんだろうな…。

わからなくないけど。

 

今のあの人には釣り竿と川の風景が良く似合う。

ボンビー!ボンビー!と言うけれど、ボンビーの原意のひとつはアルコールによる孤独だろう。

いまは「飲む福祉」としてAlc9%チューハイがあるけど、安い、ぶっ飛ぶ、手軽で悪いとこないように謳われている。

 

まぁ、ドラッグにせよアルコールにせよ、使いこなせる人はいつでも戻ってこれるけど、できない人…アルコールがないと人に会えない人は難しいかも分からん。

 

いまは、咳止めとかカフェインが出回って、Grass(麻)がぶり返してきているけど、アッパー(orダウナー)から日常へ、それ無しでいけるんなら…

Dr.松本の言葉…エッセンスを解釈すれば、人間関係に混じるアルコールやドラッグありき・・・かしら?

それが、必要な時必要で必要なければ要らない。

 

そういえばH師匠は今の仕事のコンセプトが、アルコールを減らすためといっていた。

自分をさらけ出す、他者と繋がる。

もちろん、営業やっていた人だから、どの程度自分を出したら傷つくかは分かっているんだろう。

でも、営業が似合わない人が似合わないことするのも自虐的だよなぁ。

本人がしたいかどうかだけどね。

 

だれでも、不特定多数の人間に出会う時代ゆえ、誰でも不利なシーンに遭う確率も増えた。

ましてや、今の人は冷淡だという研究もある。反対したり反抗する人間もいない。

子供の暴力沙汰は警察か警備員が始末する時代だ。

サッと始末するところに葛藤はない。効率的で(続けてきた)今までの続きができる。

定説では「成長には葛藤が要る」という。

だけど、成長とは別のあり方も現れ(必要とされ)ているのかもしれない。

 

・・・それが何だかわからないけど。